↓    クリックすると「カレッジソング」が流れます

 

仙台は、唯一の同志社分校のあった街です。

仙台の同志社分校は、1886年に開校した「東華学校」( 宮城英学校 )です。

 

新島襄は、かねてより東北仙台に同志社分校の設立を熱望しており、アメリカ在住時からの

友人富田鐡之助(元仙台藩士、勝海舟門下生、後に二代目日銀総裁、東京府知事)に相談し、協議を

重ねていました。

 

1886.5.29~6.3

新島襄、富田鐡之助の協力・支援を受け、仙台で松平正直宮城県知事らと、同志社分校

としての宮城英学校の設立について最終協議

 

1886.9.29   宮城英学校設立認可

 

1886.10.21  同志社分校の宮城英学校開校  ( 教職員等は同志社から派遣 )

 

1887.6.6         宮城英学校を東華学校と改称   ( 宮城県最優秀の中学校となる )

 

1887.6.17  新島襄、八重夫人を同伴し、仙台の東華学校開校式に臨む。

 

1892.3.24  新島襄没後、欧化主義に対する反動もあり、東華学校閉校。

生徒、教員、学校設備は、宮城県尋常中学校(現在の仙台一高)に編入される。

 

1932.10           東華学校同窓生等により、校舎跡地に「東華学校遺址碑」建立

 

2012.6    同志社校友会宮城県支部主催の「東華学校遺址碑」碑前祭実施

 

 

東華学校が同志社分校であることは、学説として定着しています。

新島襄先生および東華学校の想い・理念は、今も仙台一高・仙台二華中高に

脈々と引き継がれています。

詳しくは、「東華学校について」をご覧ください。

 


 

 

「多賀城碑拓本と東華学校」

日本三古碑の一つに数えられる「多賀城碑」の拓本が、新島襄旧邸に屏風として残っている。

「多賀城碑」は、仙台市に隣接する多賀城市にあり、奈良時代中期に多賀城を修造したときの

記念碑であり、覆屋のなかに西を向いて建っている。

     

多賀城市にある東北歴史博物館では、2001年4月に「ふるきいしぶみ―多賀城碑と日本古代の碑」

特別展を開催した際、新島旧邸の多賀城碑拓本の屏風を借り受け展示した。

 多賀城碑の拓本がなぜ新島襄旧邸にあるのかは、仙台に設立された宮城英学校のちの東華学校

との関連が想起される。

 新島襄が同志社の一分校とみなしていた宮城英学校は、校長を新島襄が兼務し、市原盛弘が

副校長として派遣され、アメリカン・ボードの宣教師デフォレストが英語教師として赴任し、

スタッフも同志社関係者が多数を占めていた。  

 宮城英学校は、富田鉄之助(のちの日本銀行総裁)等が発起人となって、1886年10月に開校

したが、宮城県知事松平正直を会長とする東華義会が設置され、校名も、万葉歌人大伴家持の

「皇家の御代栄えむと東なる 陸奥山に黄金花咲く」の和歌から「東華学校」と改称された。

1887年6月17日に東華学校開校式が挙行され、校長新島襄も八重夫人同伴で式典に参加した。

 

 東華学校の資料調査のなかで、この拓本は1875年(明治8年)に当時の宮城県令が、多賀城碑の

原碑から複数石櫂し宮城県知事室に保管されていたものを、東華学校開校式に出席した新島襄に、

松平正直知事が贈呈したものと推定されている。

 現在、国立公文書館所蔵の多賀城碑の拓本と同時に石櫂されたもので、残存する拓本のなかでも

二番目に古い貴重な拓本といえる。

( 元桃山学院短期大学学長 太田 雅夫氏 論文より )

 

 


 

 

日本キリスト教団仙台北教会

1887年3月13日、東華学校の教職員・生徒により、「日本組合教会宮城教会」設立。

現在の日本キリスト教団仙台北教会です。

東華学校の精神が、仙台北教会により、現在に引き継がれています。

新島襄、八重ご夫妻も当教会で礼拝しています。

東華学校卒業生の一力健治郎 ( 河北新報創設者 ) は、当教会の受洗者第一号です。